稽古日
月:15:00~20:00
水:10:00~15:00
休日(土,日,祝):10:00~15:00
または13:00~18:00
各曜日、原則月3回
当月、翌月の稽古日は次の通りです



どの曜日にお越しいただいても構いません。
1回の稽古は2~3時間です
変更は前日の午前中までにご連絡ください。
見学をご希望の方はお気軽に
お問い合わせください
クラス紹介
クラス ≪月≫
~茶道を知る~
茶道の入口のクラスです。
客の稽古のみです。
立礼(テーブルと椅子)もあります。
『赴任や留学などの海外と交流する方』
『茶道の世界をのぞいてみたい方』
『心身をリフレッシュしたい方』など
目的に応じて内容、回数は相談します。
内容
・和室での所作
・茶会を楽しむ
・茶道に関わる日本文化に触れる
禅・花・香・菓子・懐石・茶道具

クラス ≪花≫
~茶道を身につける~
基本に忠実に初歩から奥伝まで
幅広く稽古します。
茶事の実践を通して、
主客の心の交流、茶道の奥深さを
体験してみませんか?
初心者の方も経験者の方も
楽しく交流できる場です。
内容
基本に忠実に幅広く
稽古します。
・初歩から奥伝まで
・大炉、その他応用点前
・七事式
・茶事

受講料
クラス ≪月≫
~茶道を知る~
★ワンレッスン制
1回 ¥4,000
目的に合わせて内容と回数はご相談します。
不定期またはスポットも対応いたします。
クラス ≪花≫
~茶道を身につける~
ご自身のスタイルに合わせて
月謝制、ワンレッスン制のどちらかを
選択ください。併用はできません。
★月謝制
1ヶ月 ¥10,000
月3回。
稽古日(曜日)は同月内で振替可です。
お休みされた場合も収めていただきます。
★ワンレッスン制
1回 ¥4,000
1ヶ月あたりの回数は自由です。
チケット-ICHIGYO TICKET-もあります。
(¥45,000、12回分、
有効期間1年間)
その他
受講料以外に水屋料はいただいておりません。
初釜、炉開き、茶事、茶会などの
特別行事は別途となります。
ご希望の方には許状申請いたします。
(費用別途)
よくあるご質問
稽古の服装は?
服装は自由ですが、立ち振る舞いを考えると、膝丈より短いスカートやタイトなズボンは避けることをお勧めします。控室で着替えも可能です。
稽古の前には、白い靴下にはき替えてください。
稽古を始めるにあたり準備するものはありますか?
必要なものは最初は貸し出しますので、準備は不要です。お稽古を始めてから揃えていきましょう。
扇子(せんす)、帛紗(ふくさ)、懐紙(かいし)、菓子楊枝(かしようじ)、古帛紗(こふくさ)、茶巾入れ(ちゃきんいれ)、帛紗ばさみなどが基本の持ち物となります。お稽古ベストもあれば便利です
稽古の持ち物は?
白い靴下とハンカチは必ずお持ちください
稽古の見学はできますか?
見学できます。日程は個別に調整しますのでお問合せください。
全く初めてでも参加できますか?
稽古は少人数の個別レッスンです。個人の習熟度に合わせてお稽古を進めますので、初めてでも安心してお越しください。
正座が心配です
正座は短い時間から始め、少しづつ慣れていきましょう。稽古中は足を崩したり伸ばす時間も取ります。1年に1~2ヶ月は立礼(テーブルと椅子)の稽古もします。
稽古の曜日は固定ですか?欠席の場合、振り替えできますか?
【月謝制の場合】稽古日のうち、月3回、別の曜日にお越しいただいても構いません。月初めに予定をお知らせください。欠席や変更の場合は前日の午前中までにご連絡ください。同じ月内で振替が可能です。
【ワンレッスン制の場合】稽古日のうち、別の曜日に何回お越しいただいても構いません。月初めに予定をお知らせください。欠席や変更の場合は前日の午前中までにご連絡ください。
受講料の支払い方法は?
現金でお願いいたします。礼儀としては新札が望ましいですが可能な範囲で構いません。袋は準備しておりますのでのし袋などは不要です。
どのくらいの頻度で稽古に通うべきですか?
効果的に茶道を身につけるためには、月3回の稽古の継続をお勧めします。月3回が難しい場合、月1回、月2回の稽古でも、継続することにより積み上げていくことができます。細く長くでも続けましょう。
稽古の時間はどのくらいですか?
身支度、挨拶、点前の稽古(準備から後片付けまで)、客の稽古(お茶をいただく)、見学でおよそ2~3時間です。時間の都合がある場合は予めお申し出ください。適宜調整します。
稽古の様子
茶道教室の稽古の様子をご紹介します
2025年4月某日

クラス《花》
大津袋
棗の濃茶
大津袋の扱い
さらりと自然に
2025年2月某日

クラス《花》
花月
互換機鋒看子細
とまではいきませんが、
基本となる
足運び、折据の扱い
仲間とともに
2024年12月某日

クラス《花》
荘り物
壺荘
茶筅・茶碗・茶入・茶杓荘
シチュエーションを
イメージして
2024年8月某日

クラス《花》
立礼(テーブルと椅子)にて
初炭、濃茶、薄茶
いつもと違う高さに
戸惑いつつ、ゆったりと
2025年4月某日

クラス《花》
台目の点前
薄茶、濃茶
道具の位置、足運び、
小間の茶室の気分で
静々と
2025年1月某日

クラス《花》
大炉
初炭、濃茶、薄茶
左、右と
言い聞かせながら
基本に立ち返って
2024年10月某日

クラス《花》
五行棚にて
初炭、薄茶、長緒茶入
いつもと違う景色ですが
堂々としていて
心落ち着きます
2024年7月某日

クラス 《花》
季節の点前
洗い茶巾、葉蓋
涼し気に、丁寧に
2025年3月某日

クラス《花》
🔰基本の稽古
姿勢、立ち座り
お辞儀、帛紗さばき
最後に薄茶を点てました
少しずつ進みましょう
2025年1月某日

稽古始め
新年の取り合わせにて
和やかに
厳粛に
2024年9月某日

クラス《花》
貴人点 濃茶、薄茶
貴人様へお茶を・・・
肩の力を抜いて
2024年6月某日

クラス《月》
🔰客の稽古
座り方、立ち方、お辞儀、
お茶とお膳のいただき方まで